「施術の後はお風呂に入れないって本当?」 「お風呂に入っちゃいけない理由って何?」 脱毛を経験したことがある方は、必ず施術後の禁止事項として入浴は控えてくださいということをスタッフに言われるはずです。 しかし、詳しい説明がない場合も多く、その場合なぜ入っていけないのか分かりませんよね。 お風呂が好きな方や綺麗好きの方にとっては、お風呂に入れないことが気になっちゃうこともあります。 しかし、施術後の入浴は自分の体に負担をかけてしまうので、自分の体に負担をかけないためにも大切です。 そこで今回は、
- 施術後の入浴が禁止されている理由
- 禁止されているならどうすればいいのか
- その他気をつけたほうがいいこと
についてご説明いたします。 施術後の自分の体にゆっくり回復して健康な状態を保つためにも、是非こちらの記事を参考に理解を深めてみてくださいね。
施術後の入浴は禁止されている
冒頭でも述べているように、 施術後に入浴することはNGとされています。 施術直後だけではなく、施術したその日は入浴を避けるように指示を出されます。
施術後の入浴が禁止されている2つの理由
理由1:肌の炎症が悪化する可能性があるから
施術後の入浴が禁止されているのは、施術によってダメージを受けた肌の赤みや火傷の症状が悪化する可能性があるからです。 脱毛後は目には見えなくても肌の内側で軽度の火傷を負っているような状態になっています。 それが、もし入浴して体が温まってしまうと血管が広がって血流が増加し、炎症を悪化させることに繋がりかねません。 他にも血流を増加させるようなサウナ・岩盤浴・温泉や運動やアルコーつも禁止されています。
理由2:雑菌により毛嚢炎になる可能性があるから
施術後の肌はバリア機能が低下し弱っている状態にあるため、お風呂の水にいる雑菌によって毛嚢炎(ニキビのようなもの)になる可能性があるからです。 風呂釜は洗ったと言っても雑菌が多く、施術後の弱っている状態の肌には大変危険です。 家族が入った後のお風呂なんかは更に雑菌がいるので、雑菌から肌を守るためにも入浴はやめましょう。
シャワーならOK!
入浴しちゃいけないのならどうすればいいの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、禁止されていることはあくまでも湯船に浸かることなのでシャワーで身体の汚れを落とすことは問題ありません。 とは言っても十分に温度に気をつけてシャワーを浴びましょう。 熱すぎるシャワーは上記の理由と同じ結果をもたらしかねないからです。 なるべく水温を低くしてシャワーを浴びるのがおすすめです。 お風呂場に暖房がついているという方は寒くない程度に暖房で周囲を暖かくして、水温の低いシャワーで冬場を乗り切りましょう。
万が一入浴してしまった場合は冷却する!
もし、知らずに入浴してしまったという方は、冷やしたタオルを当てたり専用の冷却ジェルなどを使って肌の冷却を行いましょう。 肌に赤みが見られる方は、これでもかというくらいに冷やしてあげてください。 肌が見えないところで炎症を起こしている証拠です。 肌の表面は冷えていても毛穴の中のダメージを受けている部分は熱を持っているので、肌を冷えたからと言って安心するのは禁物です。
施術後翌日からなら入浴OK
施術後は翌日の入浴ならOKとされています。 しかし、これはあくまでも翌日なら肌の炎症が治まっているであろうという基準からです。 肌の状態は人によって異なり、翌日になっても赤みが引かなかったり痒みを感じる方もいます。 そのような場合は翌日の入浴も控えて、赤みや痒みなど肌の炎症が引くのを待つのが無難です。 ルールだけにとらわれず、しっかりと自分の体の状態を見ながら行動を選択していくことが自分自身の体を守ることに繋がります。
まとめ
いかがだったでしょうか。 今回は、
- 施術後の入浴が禁止されている理由
- 禁止されているならどうすればいいのか
- その他気をつけたほうがいいこと
についてご説明いたしました。 施術後の入浴が禁止されている理由については、以下のことをご説明いたしました。
- 肌の炎症が悪化する可能性があるから
- 雑菌により毛嚢炎になる可能性があるから
こちらの記事を通して、施術後の入浴が禁止されている理由についてお分かりいただけたのではないでしょうか。 施術後の入浴は肌の炎症の原因になるので、当日はぬるめのシャワーで済ませるようにましょう。 どうしてもお風呂に入りたいという方は、施術の時間を遅くして施術の前に入っておくというのも一つの手です。 お風呂が好きだという方には少し我慢しなければいけないことですが、自分の肌を守るためには大切なことなので我慢しましょう。 今後も施術があるという方は、是非今日ご説明したことを頭に入れておいてくださいね。